2014年10月31日

インフォース・ウエポンライト


タクティカルライトといえば「Surefire(シュアファイヤー)」が有名ですが、この頃は「INFORCE(インフォース)」のライトのことを良く聞かれます。
お店でも良く売れています。
米軍の特殊部隊やイスラエル軍でも採用され、メディアにも出ることが多くなって情報通の人は気になっているようです。


たしかにものはいいですね。
ガラス繊維が含まれたポリマーボディで熱や衝撃にも強く、しかも電池もCR123Aを1本しか使わないので85g(電池込み)と軽い。
実銃の場合、銃身が重いので先端の方に付けるライトは重く感じられます。そのため軽さは重要です。
また、インフォースのメーカーの人が言うにはスイッチ不良で点灯しなくなったというようなトラブルも他社製品と比べ、格段に少なくなっているということです。



ヘルメットに装着する人もいます。


新しく出た500ルーメンのインフォース・ウエポンライト(電池は2個使用)、重量130g(電池込み)


インフォースのウエポンライトはいろいろな種類があるのも人気の要因のようです。

INFORCE ウエポンライト

ブラック   フラット・ダークアース(O.D)  デザートサンド

INFORCE ウエポンライトの種類は3種類あります。
・ウエポンライト〔IR(インフラレッド)不可視光線付〕
 ハイ175ルーメン、ロー30ルーメン、ストロボ175ルーメン
 IR(インフラレッド) ハイ75 mW、 ロー25mW

・ウエポンライト〔IR(インフラレッド)不可視光線なし〕
 ハイ200ルーメン、ロー30ルーメン、ストロボ200ルーメン

・ウエポンライト〔モメンタリー専用モデル〕
 ※モメンタリーモデルとはスイッチを押したときだけ点灯するマニュアルモデル
 200ルーメンのみ

使い方
インフォースのライトは1度押すとハイ・モードで点灯します。もう一度押すとロー・モードになります。
早く2回押す(ダブル・クリックのように)とストロボ・モードになり点滅します。



IR(インフラレッド)不可視光線の切り替えはレバーを後ろに向けるだけ。
不用意にスイッチを押さないようにロック機構も付いてます。



CQBの訓練を数多くしている隊員の話を聞くと「ストロボ照射」は非常に有効な機能のようです。
特に相手側が複数で、ストロボを使われると非常に混乱してしまうようです。

でも間違えてストロボ照射をしてしまったり、戦術的にストロボを使いたくないときなどはストロボモードをオフにすることができます。

ストロボモードをオフにする方法

先端のベゼルを1/3回転回します。次に後ろの照射スイッチを押しながら先ほどのベゼルを逆に1/3回転させもとに戻します。
これでストロボモードはオフになります。同じことをもう一度すればストロボモードは回復します。

警察の機動隊やSAT・SITなどはすでに銃にライトを装着して訓練しているのを雑誌などで見ます。
でも自衛隊はローライト訓練をしているのはあまり見ません。
89式小銃にも9mm拳銃にもライトは付けられないし、ハンディライトも持ってないようです。
もし、テロや市街地戦などがおきたときは必ずフラッシュライトは必要になります。
今のお奨めは89式小銃にサイドマウントベースを付け、そこにインフォースのウエポンライトを付けることです。

銃に傷もつかず、何より非常に使いやすい夜間の戦闘用小銃になります。

89式小銃用サイドマウントベース

89式小銃にサイドマウントベースを付け、インフォースのウエポンライトを付けた状態

自然に構えられ、しかも押しやすいライト付き小銃になります。

また、通常のハンディライトもマウントリングを付ければ使えます。
以下のようなリングだと突起物がないので邪魔にならず、1インチ径のフラッシュライトはそのまま装着できます。




なぜテロや市街地戦闘になったらフラッシュライトが必要なのか?
ローライトコンデション下ではフラッシュライトはどのように使うのか?
次回、説明します。

タクティカル プロショップ・エリート

エリート・オンラインショップ



  

Posted by ELITEMASTER  at 23:27Comments(0)装備品・訓練

2014年10月23日

Kitanica Mark VI ジャケット




寒くなってきました。ジャケットが欲しい季節です。Tactical ジャケットといえばKitanicaです。そのKitanicaから今年1月のショットショーで紹介されたMark VIが発売になりました。ショットショーでは初回ロットの分を予約しておきまして、それが届きましたので早速レポートしてみたいと思います。



まず手に取った感じですが、今までのMark I、Mark IV、Mark V、らと異なり、非常に軽量です。それもそのはず、1000Dや500Dコーデュラナイロンを使用しているMark Iらと異なり、Mark VIはより軽量な330Dコーデュラナイロンを使用しています。



当然強度は若干落ちますが、着心地が格段にアップしています。感覚的な表現で言いますと、Mark IやMark IVはゴワゴワしてますが、Mark VIはサラサラしてる感じでしょうか。それぞれに利点がありますので、バイクでのツーリングには強固なMark IやMark IVを、タウンユースには軽量のMark VIを、と使い分ければいいと思います。



その他のデザインですが、MOLLEウェブが胸の位置に付いていたMark Vと異なり、ロープロファイルな外見です。色も目立たないコヨーテタンがまず発売になりましたが、後に黒も発売になるそうです。



胸には大き目の胸ポケットが左右に取り付けられ、左右両利きでも同じようにアクセスする事が可能となっております。襟にはMarkシリーズでは始めて、フッドを収納できるデザインになっており、急な夕立などにも対応できる機能的なデザインです。



これから秋が深くなっていきますが、Mark VIが活躍してくれるでしょう。皆さんも機会がありましたら、ぜひ入手してみて下さい。

飯柴




  

Posted by ELITEMASTER  at 19:16Comments(0)インストラクター

2014年10月22日

ゴロフキンVSルビオ、ドネアVSウォーターズ、ダブル世界統一戦レポート




10月18日(土)、カリフォルニア州Stubhubセンターにて、ゲンナディ・ゴロフキン対アントニオ・ルビオのWBA・WBC暫定、世界ミドル級王座統一戦、ノニト・ドネア対ニコラス・ウォーターズのWBA世界フェザー級スーパー王座、通常王座の統一選、が行われました。そのダブル王座統一戦を観戦する機会に恵まれましたので、レポートしてみたいと思います。



まず、2年前に同地で西岡利晃を9ラウンドKOで引退に追いやった5階級制覇のスーパーチャンピオン、ドネアが自身の保持するWBA世界スーパー・フェザー級王座の防衛戦を行いましたが、新星ウォーターズに6ラウンドにKO負けしました。ウォーターズは2年前に西岡がやらなければならなかった事を的確に行い、対ドネア対策は完璧であったと同時に、体格と筋力でドネアを上回っていました。KO負けしたドネアもそれを実感しており、階級を下げて現役続行する意思を示しています。バンタム級/スーパーバンタム級は日本人ボクサーが多いクラスですので、ドネアと日本人との対戦が実現するかもしれません。



現在、保持するWBA世界ミドル級タイトルを11連続KO防衛中のゴロフキンですが、日本の村田諒太が将来挑戦する可能性のあるチャンピオンです。残念な事に相手のルビオが体重超過で前日にタイトルを剥奪されており、ゴロフキンが勝った場合のみ王座統一という締まりの無い試合でした。内容もやる気のないルビオを2Rで難なく仕留め、連続KO防衛記録を12に伸ばしました。会場も出身国であるカザフスタンのファンで埋め尽くされ、母国での英雄ぶりがよくわかります。私の意見ですが、村田選手が今の段階でゴロフキンに挑戦したとしても、KO防衛記録を伸ばされるだけです。あと3-4試合経験を積んで、優秀なトレーナーを含めたチームを作って、ゴロフキン対策をシッカリととった練習計画を作って対抗すべきでしょう。





試合前には、極真空手第六回世界大会王者・八巻健二師範の道場にて出稽古をしてきました。突きのコツを教わったのですが、大げさな表現ではなく、たった一発突かれた私が5m後ろに吹っ飛ばされました。八巻師範は日本での恵まれた生活を全て捨てて、アメリカで空手の普及に努めています。複数のプロ格闘団体からあった、億単位のオファーも全て断ったそうです。真の武道家とは、八巻師範のような人物の事をいうのでしょう。





試合後は、サンタモニカに新たにオープンしたレストラン、TAKUMAで夕食を取りました。





TAKUMAのオーナーこと、鈴木タクマ君と私は中学の同級生で、30年近くの付き合いになります。タクマ君スチールチャレンジなどの大会に出場するシューターでもあります。お店のメニューや内装にはとても気が配られていて、店員さん達の対応もシッカリしたお店という印象をうけました。味もよく、私の一番のお気に入りはこの写真のタルタルです。もしサンタモニカを訪れる機会がありましたら、ぜひ寄ってみてください。

飯柴





  

Posted by ELITEMASTER  at 18:47Comments(0)インストラクター

2014年10月21日

米軍次世代高機動車トライアル




ハンヴィーといえば、誰でも知っている米軍仕様の高機動多用途車です。民間にもH1/H2/H3などのハマーシリーズとして発売され、映画の影響などもあって、最も知名度の高い車両のひとつでもあります。少し前は、映画スターや歌手などのセレブは必ずハマーに乗っているといった、一種の社会現象にまでなり、ハマーのストレッチ・リムジンですら存在しました。そのカッコよくワイルドで強固なハンヴィーですが、1985年の登場以来30年を経過して、ついに引退する時が来ました。そこで現在、国防総省では次世代統合高機動車の選定を行っている最中です。



大型契約とあって、多くのメーカーがトライアルに参加しましたが、最終的に三社に絞られました。ロッキード・マーチン社のJLTV、オシュコシュ・ディフェンス社のL-ATV、AM General社のBRV-O、の三車種です。今回、三車の最新プロトタイプを見ることができましたが、私なりの答えが出たと思っています。それを述べる前に、次世代高機動車に課せられる主な条件を簡単に説明してみましょう。

-モジュラー装甲を装着できる事。
-ラジエーター、燃料タンク等に被弾しても、継続して装甲できる事。
-タイヤが二本パンクしても走行可能な事。
-CH-47でエアリフトが可能な事。
-車両の真下でIEDが起爆しても、生存性が高い事。

その他にも採用条件はまだまだありますが、どれもがハードルの高い内容ばかりです。
結論から言いますと、私は現時点だとロッキード・マーチン社のJLTVが最有力候補だと思います。理由は多々ありますが、フルスクラッチの設計という点が大きいでしょう。三車種を公平に比較した上での、私なりの最大公約数と考えていただいて問題ないです。オシュコシュのL-ATVは大型のMRAPを小型化したデザインです。AM General社のBRAV-Oは現行ハンヴィーの発展型で、パーツの交互性などでは優れていますが、やはり長期に渡って活躍するには巌しいものがあります。私がBRAV-Oを見ていると、現役の中佐がBRAV-Oを同時に見ていて、私が同じ事を考えていた欠点をスバリと指摘していました。やはり現場での経験がある人間は考える事が同じなのでしょう。



ただいずれの車種も現行のハンヴィーと比較して、非常に大型です。現行ハンヴィーとストライカー車両の中間という位置づけでいいかもしれません。車両の大きさから、米国が2000年代にアフガニスタンとイラクで行ったSASO(Stability and Support Operations)での苦い経験から、兵士の生存性(Survivability)を高めつつ、SASOと通常戦争(機甲師団の一部として)の両方に対応可能な多用途車を欲しているのがよくわかりました。
最終的な結果が出るのは、スケジュール通りにいけば2015年の7月です。ただ長期間の大型契約という事で、政治的な利権や陸海空海兵隊のそれぞれの思惑が交差し、一筋縄ではいかないと思います。果たして結論はどう出るのか、来年の7月が楽しみになってきました。

飯柴



  

Posted by ELITEMASTER  at 22:13Comments(0)インストラクター